目次
脱毛中って保湿はどうなの?気になるを大調査

脱毛中は肌が敏感になりやすく、脱毛を始める前よりも、毎日しっかりと保湿することが大事です。おそらく、どの脱毛サロンでも「脱毛と保湿はセット」といったアドバイスがあるでしょう。
この記事内では
「普段のスキンケアよりもレベルアップする方法がわからない」
「使って良いコスメとダメなコスメがわからない」
「敏感肌だから保湿剤で逆に肌荒れしてしまうかも…」
「脱毛サロンで相談をしたら高いコスメを買わされそうで怖い」
などの脱毛中の保湿ケアに関する心配ごとを解決していきます!また、保湿剤の選び方や、各脱毛サロンの保湿ローションを紹介していきます。
脱毛中の保湿はなぜ必要?
まずは、なぜ脱毛期間中に保湿が大切なのかご説明します!
肌の水分量を保ちトラブルを未然に防ぐため
保湿の目的の1つ目は、肌を守ることにあります。
脱毛機の光の温度は脱毛方式によって違いますが、低い熱で40℃・高い熱だと80℃ほどになります。
これを全身に照射していくわけですから、肌の水分量が奪われるのは当然のこと。脱毛後の保湿をおこたると、たちまち肌が乾燥し、ピリピリしたり白く粉を吹いた状態になったりと、肌トラブルを引き起こします。そのまま、シワになって残ってしまうこともあるんですよ。
乾燥した肌は外敵にも弱いので、脱毛後のデリケートな肌から細菌が入り込んで、炎症を起こすこともあります。
脱毛時の痛みをやわらげるため
保湿の2つ目の目的は、スムーズな施術です。
つねに肌が乾燥した状態だと、照射時の刺激や痛みを感じやすくなりますし、肌内部に熱がこもりやすくもなります。するとますます肌が乾燥し……悪循環に陥ってしまうんですね。
脱毛はしたいけれど痛いのはイヤ、というのは多くの女性が感じていること。痛みをやわらげるための保湿は、ストレスのない脱毛を続けていく上でも、とても大切なのです。
皮膚を柔らかくして脱毛効果を上げるため
3つ目は、脱毛効果の向上です。
乾燥して固くなった皮膚よりも、うるおいがあって柔らかい皮膚の方が光が伝わりやすく、また毛も抜けやすいのです。よく例に出されるのが、土と草の関係。乾いて固くなった土に生えている草よりも、湿り気があって柔らかい土に生えている草の方が、簡単に抜けますよね。
さらに、カサカサの肌よりも充分にうるおっている肌の方が、照射がスムーズにできるということもあります。痛みが軽減されることでマシンの出力を上げることができ、結果的に脱毛が早く効果的に進められるのです。
脱毛中の保湿剤は何を使う?
続けて、脱毛を始める前に知っておきたい、保湿剤の選び方を見ていきましょう。
低刺激タイプが基本
脱毛中の肌は、これまでよりもデリケートになっていることは間違いありません。肌表面の乾燥だけではなく、内部の水分が失われていくインナードライ症状にも注意が必要です。
【5つのポイント】
敏感肌用
薬用
ベビー用
自然由来の原材料
無添加成分が多い
保湿力の高いものはもちろんのこと、できるだけ低刺激の保湿剤を使うことが大事です
このあたりに気をつけると良いですね。
無理なく使い続けられるもの
脱毛は、施術回数や頻度にもよりますが、短くて1年~長くて5年以上かかります。その間ずっと使う保湿剤は、負担なく購入できる価格帯や好みの香り・テクスチュアにこだわって選びたいですよね。
あまりに贅沢なものや、すぐに買いに行けない場所に売っているもの、毎日使うのがストレスになるような香りのものを選んでしまうと、続けていくのが難しくなってしまいます。
肌のお悩みにあわせて選ぶ
せっかく脱毛をきっかけに保湿剤を新しくするなら、もともとの肌の悩みにあわせて選ぶのもおすすめです。
顔のたるみや毛穴の開き、キメの粗さに悩んでいる人もいるでしょう。または、脱毛が完了して堂々と手脚を露出できる時にそなえて、美白成分が含まれた保湿剤を使うというアイディアもあります。
脱毛サロンの保湿剤は市販とどう違う?
脱毛サロンでは、施術後の保湿ケアを脱毛とセットで行ってくれたり、サロン店頭でホームケア用のコスメを販売しているところもあります。サロンオリジナルの保湿ローションは、市販のものとどう違うのでしょうか?
脱毛後の肌に特化したもの
まず、脱毛サロンで販売されている保湿剤は、とにかく保湿力に優れています!
脱毛機のメーカー直営サロンであれば、脱毛に使われるマシンの特性を熟知していますし、エステが併設されている総合美容サロンであれば、日本人女性の肌をよく知っています。
つまり、万人に効果が期待できるような市販のコスメよりも、脱毛期間中の肌に必要な成分が凝縮されているのです。保湿成分だけではなく、失われがちなコラーゲンやプラセンタなどの美容成分が含まれているものや、100%天然素材でつくられた低刺激ローションもあります。
抑毛効果があるもの
脱毛の効果をさらに高めるための、抑毛成分が配合されている保湿ローションもあります。脱毛を始めるからには、できるだけ早くムダ毛をなくしたいと思うのは、当然の願いですからね。
大豆イソフラボン成分や、天然の抑毛成分が含まれた保湿剤も。脱毛+抑毛+保湿のトリプルアプローチというわけです。
それでいて、保湿力や美肌効果に優れているので、脱毛が完了してからも手放せないコスメになりそうです。脱毛サロンによっては、コースが完了してからも定期的にコスメを購入する「卒業生」もいるのだとか……。
大手脱毛サロンの保湿ローションを紹介
ではここで、人気の大手脱毛サロンの保湿ローションを紹介します。どれも魅力的で、効果に期待できそうなコスメばかりですよ♪
【ラココ】スムーススキンローション

ラココが取り扱っている保湿ローションは、「スムーススキンローション」です。
水溶性コラーゲン、プラセンタ、白金、EGFの他、美白効果に期待できる成分もぎっしり。さらに、男性よりも女性の方が体毛が薄いということに着目し、ダイズ種子エキス・豆乳発酵液・黒大豆エキスを配合しています。
そして、スムーススキンローションの大きな特徴が「テロカピル」。毛の成長を妨げる働きがあるとされる成分で、近年注目されています。
【銀座カラー】ローション

銀座カラーのローション「美肌潤美」は、皮膚科医と共同開発された安心のコスメです。
保湿成分の他、皮膚コンディショニング剤や鎮静剤、ビタミンEなどが配合されています。脱毛直後の、熱を持って火照った肌を落ち着け、高い保湿効果に期待できますね。
【ミュゼプラチナム】薬用スムーススキンコントロール ミルクローション

知名度抜群の脱毛サロン、ミュゼプラチナムが販売しているのは、「薬用スムーススキンコントロール ミルクローション」。
医薬部外品なので、化粧品よりもやや高い効果を期待することができます。
水溶性プラセンタエキスや大豆油、その他さまざまな植物性のエキスが凝縮されています。パラベン・シリコン・鉱物油・合成着色料フリーであるところも、敏感肌さんには嬉しいですね。保湿+美白+肌荒れ防止が1本でできるスグレモノですが、ミュゼプラチナムでは、化粧水を含むコース購入を推奨しています。
【ジェイエステティック】カームローション

ミストタイプですっきり保湿できるのが、ジェイエステティックの「カームローション」。
保湿・美容に役立つヒアルロン酸の他、14種の植物エキスが配合されています。肌のひきしめ、ハリをキープしつつ、脱毛後の肌を優しく整えてくれます。
まとめ
脱毛中の保湿の基本は、自分に合った保湿力の高いローションを全身に使うということです。VIO脱毛を含むコースを希望している人は、もちろんデリケートゾーンの保湿も忘れずに!
これまで普通に生えていたムダ毛をすべてなくしていく脱毛は、思っている以上に肌に負担がかかります。きちんと保湿をしなければ、乾燥肌が常態化してしまったり、シワになってしまったりとトラブルのリスクが高まります。
逆に、保湿をすることで施術時の痛みがやわらぎ、脱毛効果がUPするなら嬉しいことですよね。脱毛と保湿は切っても切れない関係です。
脱毛サロン選びをしている人必見
みんなが行きたい人気脱毛サロンは
最後までお読み頂き有難うございました
気に入って下さったら是非シェアお願い致します
お願い致します